MENU

Wileyの活用方法

f:id:uscpatombo:20220115235246j:plain
USCPA試験ではWileyを活用している人も多いかと思いますが、中には予備校の教材だけで合格する人も多くいらっしゃいます。そこで今回はWileyは必要なのか?について考察していきます。

そもそもWileyが必要派と不要派で分断されてしまう理由は簡単で、どちらも一方のパターンしか経験していないためです。Wileyを使わないで予備校のテキストだけで合格できた人は不要と考えますし、Wileyを使って合格できた人はWileyのおかげで合格できたと考えます。

そもそもUSCPA受験生はもともとの知識に差がありすぎるので、Wileyの必要性について他人の意見を信じてもあまり意味がないかなと思います。ということで以下にWileyのメリットとデメリットを記載しましたので、参考にしていただければ幸いです。また、他にもこんなメリットやデメリットがあるよ、という意見ございましたらコメントください!

Wileyのメリット

①数多くの問題を解くことで、本番で知らない問題を減らせる。

予備校の問題数はWileyよりも少ないため、予備校だけでは本番に知らない問題に出会うことが結構あります。もちろんWileyを全問解いたところですべてを網羅できるわけではありませんが、本番知っている問題が多いほど早くMCを解けるので、TBSに多くの時間を使うことができ、結果的に合格率も上がります。
ちなみに私が受けたケースではAUDとBECのITで知らない論点が多く出てT2では苦戦しましたが、後日Wileyを見ていたら同じような問題を見つけたので、あのときやっていれば、、、!と後悔しました。
(ちなみに私は時間がなく全科目30%ほどしかWileyを解けていません。)

②問題を解く速度が上昇する。
予備校の問題だけだと数が限られてくるので、MCは何周かすると覚えてしまう人も多いです。その点Wileyは本番のMCよりも長文の問題が多く解説も英語なので、かなりの英語力が付きます。予備校のMCは9割取れてても本番時間がなかった、という人は英語力(といっても試験に受かるための英語力)が足りない可能性が高いので、Wileyで本番と似た英語をたくさん読むことをおすすめします。
USCPA試験はいかにMCを早く解いてTBSに時間を回し、TBSの簡単な問題を確実に取るかが勝負だと思っています。

③テキストが精読できるようになる
Wileyの問題にはテキストの隅っこに書いてある誰も読まなそうな問題(実は本番結構出題される)がよく出ます。最初からテキストを網羅的に読める人はいいですが、私のようなズボラな人間は問題で間違えることで初めて「これも読まなアカン、落ちる…!!」と恐怖心から集中してテキストを読めたりします。そういう意味でもWileyにはかなり助けられましたね。

Wileyのデメリット

①お金がかかる
たしか1万円前後だった気がしますが、ただでさえ金のかかる試験なのにまた1万払うのは億劫ではあります。私はメルカリで遊戯王カードなどを売って資金を捻出しました。(笑)

②全部解くのに時間がかかる。
Wileyの問題数は果てしないので全部解くとかなり時間がかかります。完璧にしたいがあまり自分のペースを崩し、エクスパのリスクが上がっては元も子もありません。時間がない社会人は頻出と言われている分野だけに絞って解くのがいいと思います。(昔TwitterにはWileyもほぼ完ぺきに仕上げて全科目90点以上で合格したスーパー大学生の方がいらっしゃいました。あの方いまごろ元気かなぁ。。)

③予備校の問題で解いた知識がおろそかになる。
これは自分次第ですが、Wileyで出る細かいところばかりに気を取られて重要論点がおろそかになっては意味がありません。デメリットといえるかは微妙ですが、Wileyを使う際は注意してください。

以上、Wileyのメリット、デメリットを考えてみましたが、私のスタンスはFARは予備校のみ、英語の文章量が多く、暗記中心のAUD、BECではWileyを使用、REGは某予備校のレジュメを使用とさせて頂きます。もちろんWileyを使わなくても合格できるのかもしれませんが、逆に「Wileyを使ったから落ちた」というケースはほぼ起きないと考えるからです。つまり、Wileyを使った方が安全側だという事です。7万も使うテストなので1回も落ちたくない、これ以上落ちたら嫁に叱られる!という方は是非積極的にご検討ください。(笑)

REGの某予備校のレジュメについては、また機会があれば別の記事で触れようと思います。

今回は以上になります。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです!

【新入社員必見】職場でやってしまいがちなエクセルの失敗5選

f:id:excelkaizen:20180917082413j:plain

 

会社に入ってまず最初にぶつかる難題の一つに、エクセルやアウトルックなどのオフィスアプリケーションが挙げられます。大学でほとんど扱ったことがないにもかかわらず、職場ではできて当たり前、できないとちょっとばかりダメな新入社員認定を受けてしまうなんてこともあるかもしれません。

そこで今回はよくあるエクセルのミスやその対処策を紹介していくので、これらを参考に華々しい社会人生活をスタートさせてください!

 

その1:元ファイルをそのまま使用して上書き保存する

先輩社員から渡されたファイルをそのまま編集して上書き保存してしまい、数式を消してしまったり大事な請求書のフォーマットを崩してしまったなんて話はよく聞きます。気づいたところであとからは戻せず、こっぴどく叱られたなんて人も多いのではないでしょうか。

これの対策としては、ファイルを編集するときは必ず元ファイルをコピーしてから編集すること、もしくは編集したものを上書き保存せず、名前をつけて保存するようにしてください。ちなみに、『Ctrl+S』は上書き保存のショートカット、名前を付けて保存のショートカットキーは、『F12』キーになります。

 

その2.画面が一部途切れた状態で印刷する

エクセルの画面上ではきれいなのに、いざ印刷してみると画面の一部しか印刷できていないこと、A4で1枚にまとめようと思っていたのに、何枚にも分かれて印刷してしまうことなどがあります。実際に自分も確認しないで上司に資料を渡し、ため息とともに2秒で突き返された経験があります。

印刷範囲の設定でももちろん解決できますが、個人的に一番手っ取り早い解決策は『改ページプレビュー』の設定だと思います。これにより区切り線をドラッグするだけでページに印刷する項目を調整できます。

では、図を用いて説明していきます。

まず、このような表があるとして、何もせずに印刷をしようとすると、、

 

f:id:excelkaizen:20180917090704p:plain

 

 

f:id:excelkaizen:20180917085046p:plain

 このように、印刷画面が途切れてしまいます。そこで、『改ページプレビュー』で印刷範囲を変更していきます。右下にあるブックの表示を、『改ページプレビュー』にします。

 

f:id:excelkaizen:20181011224839p:plain

 

 

すると、以下のような画面になります。

 

f:id:excelkaizen:20181011224916p:plain

 確かに現段階だと、エクセルの画面がページ1、2に分かれてしまっているのがわかります。そこで、青い点線をO列の横まで引っ張ります。すると、このようにエクセルの画面が青枠で囲まれます。そして、この青枠で囲まれている画面が、実際に印刷される範囲となります。

 f:id:excelkaizen:20180917091115p:plain

 

非常に簡単にできてしまいますね。印刷範囲をミスって大量にカラー印刷などした日にはえらいことになりますので、『改ページプレビュー』で正しく印刷範囲を設定した後に、印刷プレビューでも確認してから印刷するようにしましょう!

 

その3.数式の一部が壊れており、あるべき値にならない

職場でエクセルを使用するときは、1から自分で表などを作成するときもありますが、前からあるファイルを更新することも多いです。その場合、必要箇所だけ更新して「よし、完成!と思っても、関数の引数の範囲の更新をしていなかったり、関数が入っている列の一部が値になっていたりして、めちゃくちゃな資料になってしまうことがあります。

そこで、ショートカットキー「Ctrl+Shift+@」を使ってみてください。

これはエクセル関数などの数式自体を表示させることができるショートカットキーで、これにより式が壊れていないか、値になっている個所はないかなどを確認することができ、ミスを防ぐことができます。

 

その4.VLOOKUP関数でエラーになる

新入社員で一番多いエクセル関連のミスがVLOOKUP関数ではないかと思います。正しく式を入力したつもりでも、なぜか「#N/A」などと表示されて何十分も悩んだ人も多いのではないでしょうか。そこでよくあるVLOOKUP関数のエラーの原因と解決策を紹介します。

エラー1.一方の検索値が「数値」、もう一方が「文字列」になっている。

f:id:excelkaizen:20180920102354p:plain

上図のケースでは、A列が数値、E列が文字列になっています。この場合、見た目はどちらも「101」なのですが、VLOOKUP関数の結果がエラーとなってしまいます。

解決策は、E列の文字列を文字列以外(標準や数値)に変更して、F5セルにダブルクリックで入って、エンターを押します。E列の文字列を文字列以外(標準や数値)に変更するだけだと変わらないので、中に入ってエンターを忘れないようにしてください。

 

エラー2.数式がそのまま表示される

f:id:excelkaizen:20180920103021p:plain

これもよくあるエラーの一つです。この場合も先ほどと同様に、「文字列」を「標準」などに変えて、ダブルクリックで中に入ってエンターを押してください。大体これで解決します。ただ、これでも解決しない場合は、エクセルのオプションの詳細設定のところで、「計算結果の代わりに数式をセルに表示する」にチェックが入っている可能性がます。

 

f:id:excelkaizen:20181011225158p:plain

このチェックを外せば計算結果が表示されます。

 

その5.添付を見てください、と言いながらファイルの添付を忘れる

 これはエクセルのミスというよりOUTLOOKのミスになりますが、新入社員時代はメール一つ送るのも一苦労です。やっと本文を完成させて、勢いよく送信ボタンを押してしまう気持ちもわかりますが、メールは打ち終わったら一度本文をざっとみて、誤字脱字がないかチェックすると同時に、添付漏れがないか確認しましょう。個人的には、本文を打つ前に添付するのがコツかなと思います。

 

以上が、職場でやってしまいがちなエクセルミス5選となります。エクセルは奥が深いので、そのミスの数は枚挙にありませんが、最低限上記5つを押さえれば新入社員としては合格点だと思います。ぜひ実践に役立ててみてください。

 

マクロのボタンデザインは変更できるのか?

f:id:uscpatombo:20220115233718j:plain



 

VBAでコードを書いた後に、できたマクロをボタンに登録することってありますよね?

このとき、特に何も考えなければ、皆さんおなじみのこのボタンを使っているのではないでしょうか。

 

f:id:excelkaizen:20180920213449p:plain

 

簡単に説明すると、開発タブの挿入から、ボタンを選択し、そこに既に作成してあるマクロ(プロシージャ)を登録します。

f:id:excelkaizen:20180920213715p:plain

 

ただ、職場などでたくさんマクロを作成していると、このデザインに飽きてしまい、別のデザインにできないのかな?と考えた人も多いのではないのでしょうか。または、職場にマクロ職人がたくさんいて、便宜上マクロの見分けをつけたいという方もいるのではないでしょうか。

 

一応、マクロボタンを選択し、右クリックでコントロールの書式設定をすることで、下図のような変更をすることはできますが、若干物足りない感じは否めないです。。

f:id:excelkaizen:20180920214931p:plain

 

そこで今回は、あの灰色のマクロボタンから解放される術をご紹介したいと思います!

 

それは、「図形に登録する」という手法です。

(古い言い方だとオートシェイプともいいますかね。)

 

作成したマクロを図形に登録する

図形の種類は何でも構いません。挿入タブから図形を選択して、あとは、図形を右クリックしてマクロを登録すれば完了です。

 

f:id:excelkaizen:20181021174845p:plain

f:id:excelkaizen:20181021175015p:plain

皆さんもこの機能を使って、独自のボタンを作成してみてください!!

 

 

 

TOEIC 900点取得のための戦略

この度、目標のTOEIC900点(L:455, R:445)が取れましたので、

簡単に勉強した内容を振り返りたいと思います。

 

まず前提として、私は帰国子女でもなければ留学経験もないので、特に勉強せずとも900点が取れた、ということはなく、しっかりとTOEIC対策をして900点を取りましたので、世間一般の純ジャパの皆さんの参考になれば幸いです。

 

ちなみに、10月に受けたTOEICは795点(L:400, R:395)でした。紙のスコアを見ると、リスニングは短文、リーディングは文法が弱いという内容だったので、そのあたりを中心に勉強しました。

 

使用した問題集

私が本番までに使用した書籍は主に下記の4冊です。

①金フレ

②極めろ!リスニング解答力 TOEIC L&R TEST 

TOEIC L&R TEST 900点特急 PART 5&6

TOEIC L&R TEST でる模試 600問

 

①金フレ

これがすべての基礎になると思います。名前に負けずTOEICの頻出単語を網羅できていると思います。さらにこの問題集は、Rだけでなく、LのPART1の単語をまとめたセクションもあり、金フレ1冊でPART1の難単語はほぼほぼ網羅できていると思いました。

②極めろ!リスニング解答力 TOEIC L&R TEST

本番よりも難易度が高い問題も多く、目標点数は860みたいですが、この問題集が完璧であれば本番はリスニングで90%取れると思いました。

TOEIC L&R TEST 900点特急 PART 5&6

かなり難易度が高い文法問題がたくさんあります。本番までに2周しましたが、これのおかげでPART5,6はそこまで難しく感じませんでした。TOEIC900を目指すうえで必須の書籍かと思います。

TOEIC L&R TEST でる模試 600問

本番慣れするため模試を3回分解きました。問題集はたくさんあったので適当にこれを選んだのですが、本番より難しいと思いました。ちなみに私はこの模試では全体で85%くらいでした。

 

では続いて、各パートの戦略について説明します。

 

各パートの戦略

PART 1

金フレを読み込んででPART1特有の単語(canopyとか)を押さえる。本番では音声の前に絵をよく見ておく。

 

PART 2 

パターンはある程度決まっているので、多くの問題を解いてパターンに慣れる。TOEIC特有の 【そらし】は慣れていないと本番撃沈します。また、ランチの誘いは忙しくてだいたい断る、など、事前に知っておくと本番で余裕が生まれます。また、本番ではとにかく文頭に集中です。

 

PART 3,4 

人によって解き方が分かれるPARTですが、私はとにかくできるだけ先読みします。3つの設問、4つの選択肢をできるだけ先読みして問題を予想してから解きます。で、聞きながらマークを埋めていきます。私は米国公認会計士試験という、とんでもなく時間がないなかで大量の英文を読まされる試験を受けたので、純ジャパの中では読むスピードが速いのでこの方法を取りました。

人によっては設問だけ読んで選択肢は読まない、聞きながらではなく、すべて問題文が読まれてからマークしたほうがいいという人もいるので、この辺は個人にあった方法を選択するのがいいと思います。

 

PART 5,6

先述した書籍や、あとは【極めろ!リーディング解答力(860点目標)】の問題集がレベルが高くてよいと思います。本番では部分的に読むという事はせず、とにかく速く全文読んでから解答します。(途中で解答がわかれば全文読む必要はないです。品詞の問題は途中でわかることが多いです。)PART7で時間を残すために、PART5,6は最大でも18分以内に解いてください。理想は15分です。

 

PART 7

ここは解き方が人によって異なるのですが、私は設問を先に読んでも覚えられない&問題文に集中できないと思ったので、細かい数値やスケジュール以外は先に問題文を読んでから設問にあたりました。その後、わからなければ問題文の該当箇所に戻って答えを探す、というような感じです。

 

最後に当日の感想ですが、PART 2にもごもご話す謎の英国人女性が登場してPART2の中盤撃沈しました。RはおそらくPART 5,6,7で満遍なく数問落としているのかと思います。私はTOEICで900点取れる人はすごい時間が余ってるんだろうなぁ、とか考えていたのですが、私の場合は3分ほどしか余りませんでした。さすがに塗り絵をしていたら900点は難しいと思いますが、過度に時間を余らせる必要はないと思います。

 

TOEIC900点を目指す方の参考になれば幸いです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FARサンプル問題の解答解説

f:id:uscpatombo:20210602205101j:plain


FARのAICPA Sample問題の解答解説を行います。

Q1. Which of the following methods should be used to account for research and development costs with no alternative future use?

A. Charging all costs to expense when incurred.

解説.with no alternative future useとあるので、発生時に費用処理です。

 

Q2. Lind Co.'s salaries expense of $10,000 is paid every other Friday for the 10 workdays then ending. Lind's employees do not work on Saturdays and Sundays. The last payroll was paid on June 18. On Wednesday, June 30, the month-end balance in the salaries expense account before accruals was $14,000. What amount should Lind report as salaries expense in its income statement for the month ended June 30?

この問題は分かりにくいですが、費用は発生主義だという原則で考えるとわかります。

$10,000/10=$1,000(一日当たりの費用)で、営業日は22日(6/18が金曜日から計算できます)。よって、1,000×22=22,000

A.$22,000

 

Q3. The FASB makes changes to the Accounting Standards Codification by issuing

A. Accounting Standards Updates.

これはテキストに記載のとおりです。

 

Q4. Which of the following is considered part of the required supplementary information for general purpose external financial reporting of a local government?

A. Management discussion and analysis.

この問題が一番ややこしいです。テキストではMD&A,Notes,RSIを分けて記載しているのですが、MD&Aも広い意味でRSIなので、これが正解となります。このようにややこしい問題はたしかRQにもあった気がします。

 

Q5. In preparing consolidated financial statements of a U.S. parent company with a foreign subsidiary, the foreign subsidiary’s functional currency is the currency

A.Of the environment in which the subsidiary primarily generates and expends cash.

機能通貨は在外子会社が主たる収入・支出に使用している通貨のことです。これもテキスト通りですね。

Q6.A government entity is required to include a statement of cash flows in which of the following financial statements?

A.Proprietary fund financial statements.

これはテキストの表のとおりです。Proprietary fundは企業会計と同じと覚えると、CFも開示する必要があるとわかると思います。

 

Q7.

f:id:uscpatombo:20210602201341p:plain

NPO保有する金融資産は全面時価評価なので、A.$14,900

 

Q.8 On January 1, year 1, a company purchased equipment for $100 million. The equipment consists of four major components, of which two components comprise 80% of the total cost and each has a 20-year useful life. The remaining two components have costs of $10 million each; one of them has a useful life of four years, and the other has a useful life of five years. The company applies the cost model to the equipment and uses the straight-line method of depreciation. Under IFRS, what is the depreciation expense for the year ended December 31, year 1?

A.$8,500,000

このIFRSの問題はたしかBATICでも出てきた気がします。なんとなくUSCPAが好きそうな問題だとおもうのですが、次の改正以降はIFRSはなくなるらしいので気にしなくてよい問題です。

一応解説すると、100,000,000×80%÷20+10,000,000÷4+10,000,000÷5です。

テキスト通りですね。

 

Q9.A bond issued on June 1, year 1, has interest payment dates of April 1 and October 1. Bond interest expense for the year ended December 31, year 1, is for a period of

A.Seven months.

社債の利息ですが、発生主義なので支払日は関係ありません。6/1発行なので7か月が正解です。

Q10.Simm Co. has determined its December 31 inventory on a LIFO basis to be $400,000. Information pertaining to the inventory follows:

Estimated selling price:$408,000

Estimated cost of disposal:$20,000

Normal profit margin:$60,000

Current replacement cost:$390,000

At December 31, what should be the amount of Simm's inventory?


A.$388,000

これはLIFOの低価法の問題になります。LIFOの低価法の場合、再調達価格と比較して低いほうが簿価になりますが、上限:NRV、下限:NRV-nomal profitなので、当てはめると408,000-20,000=388,000となります。

 

以上になります。sample問題に似た問題は本番も出やすいと聞きますので、ぜひよく復習してから本番に臨んでください!気が向いたらTBSの解答解説もやりますね。

 

 

 

のれんの処理の違いについて

USGAAP(IFRS)とJGAAPの主な違いの一つにのれんの処理があります。

USGAAP(IFRS)におけるのれんは、非償却とされ、少なくとも年に一度の減損テストが要求されています。一方で、日本の会計基準では、のれんは20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって定額法その他の合理的な方法により規則的に償却するとされています。

すなわち、日本の会計基準ではのれんは一定期間にわたり償却され、簿価が減少していくのに対し、USGAAP(IFRS)では償却を行わないので、簿価は当初の金額のまま据え置かれます。

これらの会計処理の違いは、以下のように考え方の違いが元となっています。

 

まずのれんを償却すべきという意見の代表的なものの一つに、「自己創設のれん」の計上があります。つまり、本来企業ののれんの価値は遁減しているのに、これを償却しないと結果的に自己創設のれんを計上していることになってしまう。だから償却すべきだという論拠です。

 

一方でのれんを償却すべきでないという意見の代表的なものは、のれんの耐用年数を見積ることは実務上不可能で、のれんを償却することが恣意的な会計処理につながるという意見です。

 

どちらの意見も筋は通っているように見えますが、個人的には減損処理も恣意性の塊のような気がするので、それなら一定期間で費用処理したほうがいいと考えます。

 

ちなみに、USでもTax purposeなら15年で償却するので、この会計上と税務上の差異が

REGのschedule M-1で聞かれます。(会計上の費用を加算、税務上の償却額を減算)。

 

Goodwillの処理は日本基準とUSGAAPの主要な違いの一つであり、これが解消されればコンバージェンスがさらに進み、IFRS不要論に発展していくのではと妄想しております。。